沿革
1960年代
1962年 | 5月 | 前田清近によりハヤト産業株式会社を設立創業 |
---|---|---|
日本初の「接点復活剤:ポリコール」を発売 | ||
1963年 | 2月 | 営業所を東京都文京区真砂町に設立 |
1964年 | 2月 | 東京都豊島区南大塚3丁目40番1号に社屋を取得 |
4月 | 本社並びに営業所を同所に移転 | |
1966年 | 自分で基板が作れる「基板工作キット」を発売 | |
1968年 | 3月 | 5階建ての本社ビルを新築 |
「基板洗浄剤 リレークリーナー:RC-80、RC-220」や「レコードスプレー」などの化学製品を発売 | ||
「四目基板:AT-20S、AT-20W」等のユニバーサル基板を発売 |

創業者 前田 清近

1962年 PJ-220

1968年 本社ビル
1970年代
1971年 | 「基板絶縁コーティング剤 ハヤコート:AY-300」を発売 | |
---|---|---|
「換気扇洗浄剤 ファンクリーナー:FCR-430」を発売 | ||
1972年 | 「ミニドリル:D-1」を発売 | |
1974年 | 4月 | 社名をサンハヤト株式会社に変更 |
フィルム露光方式を採用した「ポジ感光基板」を発売 | ||
1975年 | 「基板工作キット」や「現像剤」、「基板用ドリル」など基板製作用製品を発売 | |
1978年 | 3月 | 東京都板橋区志村3丁目31番20号に板橋工場を設立 |

1971年 AY-300

1978年 板橋工場
1980年代
1982年 | 10月 | 東京都板橋区志村3丁目26番19号に技術センターを開設 |
---|---|---|
1983年 | 10月 | 東京都豊島区南大塚3丁目40番12号に倉庫を取得 |
1986年 | 10月 | 「ブレッドボード」を発売 |
1988年 | 1月 | 「ピッチ変換ソケット」を発売 |
6月 | 東京都豊島区南大塚3丁目40番10号に開発部及び企画室を移転設立 | |
7月 | 「電源キット:DK-801」を発売 | |
11月 | 「ICトレーナー:CT-311」を発売 | |
1989年 | 6月 | 東京都豊島区南大塚3丁目40番10号に特機事業部を設立 |
1989年 | 12月 | 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本赤松1265-11に社員保養所を取得 |

1982年 技術センター

1988年 DK-801
1990年代
1991年 | 1月 | 「はんだシュッ太郎:HSK-100」を発売 |
---|---|---|
1992年 | 6月 | 東京都豊島区南大塚3丁目40番1号の本社ビル及び隣接の倉庫を撤去し、鉄骨鉄筋8階建の本社ビルを新築 |
7月 | 創立30周年にあたりコーポレートデザインを変更 | |
8月 | 大阪市淀川区西中島5丁目7番17号に大阪事務所を設立 | |
1995年 | 7月 | 佐々憲夫が取締役社長に就任 サンハヤト経営ビジョンを制定 |
11月 | 「イオナイザーブローガン:BG-210」を発売 | |
1996年 | 10月 | 「静電気探知機:EG-8」を発売 |
1997年 | 7月 | インターネットホームページを開設 発明くふうコンクールにおいて「EG-8」が入選 |
1998年 | 9月 | 「小型エッチングマシン:ES-600E」を発売 |
10月 | 米国アドバンスドインターコネクションズ社と輸出代理店契約を締結 |

1991年 HSK-100

1992年 本社ビル

1996年 EG-8
2000年代
2000年 | 10月 | 東京都板橋区志村3丁目26番19号の技術センターを改築 |
---|---|---|
2001年 | 11月 | 米国エミュレーションテクノロジー社と日本国輸入代理店契約を締結 |
2002年 | 7月 | 環境委員会発足 |
8月 | 「面実装部品取り外しキット」発売 | |
2003年 | 2月 | 「ハヤコートMk2」発売 |
6月 | 創立40周年記念として管球アンプキット「FA-40」を200台限定発売 | |
9月 | 板橋工場がソニー(株)様 グリーンパートナーとして認証を取得 | |
2004年 | 3月 | マイコン教育市場向け製品を発売 |
7月 | ISO9001、ISO14001 認証取得 | |
2005年 | 3月 | サンハヤトグリーン調達を制定 |
5月 | 経営構造改革による新組織、新体制がスタート | |
10月 | ハイエンドオーディオ市場向け「管球パワーアンプ:M1」発売 | |
2006年 | 6月 | 「パワーアンプキット:FA-105」発売 |
12月 | 「FA-105」がMJ無線と実験誌:MJテクノロジーオブザイヤー特別賞を受賞 | |
2008年 | 1月 | プリント配線板EXPO 2008 出展 |
6月 | 「実験用直流電源キット:DK-911」を発売 | |
7月 | 「ハヤコートMk2EF」発売 | |
2009年 | 1月 | プリント配線板EXPO 2009 出展 |
4月 | 「接点復活剤 ニューポリコールキング」発売 | |
5月 | 「クイックポジ感光基板」発売 組み込み開発技術展ESEC 2009 出展 |
|
7月 | 「電源内蔵ブレッドボード:SRX-32PS」発売 |

2003年 FA-40

2008年 ハヤコートMk2EF

2009年 ニューポリコールキング
2010年代
2010年 | 1月 | プリント配線板EXPO 2010 出展 |
---|---|---|
4月 | 組み込み開発技術展ESEC 2010 出展 | |
9月 | 大阪営業所を本社営業本部へ統合 Make: Ogaki Meeting出展 |
|
11月 | Make: Tokyo Meeting出展 | |
2011年 | 1月 | プリント配線板EXPO 2011 出展 |
3月 | 「マイコン制御式小型エッチングマシン:ES-800M」発売 | |
2012年 | 1月 | プリント配線板EXPO2012出展 |
3月 | 「二層式マイコン制御エッチングマシン:ES-850M」発売 | |
12月 | 創立50周年記念として「管球アンプキット:FA-50」を限定発売 | |
2013年 | 1月 | プリント配線板EXPO 2013 出展 |
2014年 | 1月 | オーディオ市場向け「接点復活剤:FC-901」、「接点洗浄剤:FC-902」発売 プリント配線板EXPO 2014 出展 |
2月 | 韓国JOWTECH INTERNATIONAL CORPORATIONと日本国輸入代理店契約を締結 | |
5月 | 「e-Clamp」を発売 | |
11月 | 「FC-901」がオーディオアクセサリー誌:オーディオ銘機賞2015を受賞 | |
2015年 | 1月 | UV硬化型コーティング剤 「ハヤコートUV」発売 プリント配線板EXPO 2015 出展 |
2月 | リニューアル 「ICトレーナー:CT-311S」発売 | |
3月 | ICテストクリップ 「プッシュ・フィットICクリップ:PFC-5S」発売 | |
2016年 | 1月 | 「ダイレクトプリンター:MDP-10」発売 リニューアル 「はんだシュッ太郎NEO:HKS-300」発売 実験用計測器 「実験用ダイヤル可変抵抗器:DRB-6」発売 プリント配線板EXPO 2016 出展 |
2017年 | 1月 | 放熱用シート 「貼るヒートシンク:HF-C1225」発売 プリント配線板EXPO 2017 出展 |
7月 | 「ハヤコートMr2EF」のUL認証取得 | |
11月 | 洗浄総合展 2017 出展 | |
2018年 | 1月 | プリント配線板EXPO 2018 出展 |
6月 | 「スプレー式小型エッチング装置:ES-400」発売 | |
8月 | 不燃性接点洗浄剤 「リレークリーナーNF:RCF-S200」発売 | |
10月 | 洗浄総合展 2018 出展 | |
12月 | 一般ユーザー向け「接点洗浄&復活便利セット」発売 | |
2019年 | 1月 | 難燃性ダストブロワー 「ZEブロー:JBE-S300」発売 プリント配線板EXPO 2019 出展 国際雑貨EXPO 2019 出展 |
3月 | 「LED点灯チェッカー:LC-LED1」発売 | |
7月 | クラウドファンディングにて「HEATSINK-5℃ Cool」発売 | |
9月 | 洗浄総合展 2019 出展 | |
12月 | 「ToFセンサーボード(SPRESENSE用):MM-S50MV」発売 |

2011年 ES-800M

2016年 ダイレクトプリンター

2019年 HEATSINK -5℃ Cool
2020年代
2020年 | 1月 | プリント配線板EXPO 2020 出展 |
---|---|---|
2月 | 第1回 計測・検査・センサ展 出展 | |
4月 | ホームページをリニューアル |